改めて考える『災害時の備え』
- Posted on Oct.22.2019
- by admin
こんにちは、事務員のSです。
最近のニュースでは、連日台風の被災地の映像を目にします。
先日の台風19号、その前の15号で被災された方々におきましては、心よりお見舞い申し上げます。
先日の台風19号では、たくさんの地域で甚大な被害が出ましたが、私が住む地域では、台風上陸の当日は大雨が降り続いたり、夜に強風が吹いたりということはありましたが、大きな被害はありませんでした。
先日の台風19号の前に、台風15号によって千葉県で屋根が飛ばされたり、窓ガラスが割れたり、停電、断水などがあったりと、ニュースを通して大変な状況を目にしていました。
台風19号はその15号よりも勢力が大きいと報道があり、私も台風上陸前日に慌てて準備をしました。
断水になったときのために、備蓄用の飲料水を買ったり、浴槽に水を溜めておいたり、非常食を買ったり、停電時のためにモバイルバッテリーを充電しておいたり、
窓ガラスが飛散物によって割れてときに備えてダンボールを窓ガラスに張ったり。
とにかくバタバタと大変でした。
そうです。
お恥ずかしい話ですが、私は東日本大震災も経験していながら、災害時の備えをしていなかったのです。
先日の台風前日の準備で思いました。
「なぜ災害時の備えをしておかなかったのだろう」
幸い、私が住んでいる地域では大きな被害はなかったのでよかったのですが、
前日、近くのスーパーに行った際、カップ麺やパン、飲料水の棚が空になってしまっていたり、養生テープが売り切れになっていたり、いつもはスーパーの一角に積まれている持ち帰り用のダンボールがなくなっていた状況を目の当たりにして、あらかじめ備えておくべきだったと改めて感じました。
それに、今回は台風で、直近で千葉県の被害を目にしていたから備えようとしましたが、これが震災だったら・・・
ニュースで「明日大きな地震が起きます」なんて教えてくれませんよね。
考えただけでこわくなります。
今回の台風で改めて痛感した『災害時の備えの大切さ』
自分の中で風化しないように、まずは防災グッズを揃えようと思います。
このブログを見ていただいた方の中で、まだ災害時の備えをしてないなという方がいらっしゃいましたら、自分や大切な人の命を守るための備えについて、一度考えてみてはいかがでしょうか。
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月